老眼の初期症状と対策
老眼とは、加齢とともに誰にでも起こる症状。
本や新聞の細かい文字が見づらくなったり、遠くから近くの距離、
近くから遠くの距離にピントを合わせづらく感じたりしたら、ピント調節を補う対策が必要です。
今回は、両国眼科クリニック院長の岩崎美紀先生に、老眼の初期症状と対策についてお話しを伺いました。
先生、老眼(老視)って何ですか?
ここ最近、スマホやパソコンを長時間見続けることで、眼のピント調節機能が低下している患者さんが増えています。可視光短波長光(ブルーライト)もその一因とされていますが、多くの方は、ディスプレイ画面を長時間見続けることで眼を酷使してしまい、眼のピント調節力が低下してしまっているのです。つまり、近くのものにピントが合ったまま、急に遠くへ視線を移すと、視界がボンヤリとしてしまったり、逆に、遠くは良く見えているのに、手元に視線を戻したら見づらくなったりする。これは、水晶体を支える毛様体筋が疲労し、眼のピント調整がうまくできなくなっているからです。わかりやすく例えると、オートフォーカスのカメラで、遠くから近くにピントを合わせようとした場合、一瞬、ピント調整がうまくできないことがありますよね。これを眼に置き換えた状態が「老眼(老視)」です。老眼は加齢に伴って眼の調節力が衰えるため、誰にでも起こる症状です。最近ではスマホを頻繁に見る方が増えていることから、「スマホ老眼」という言葉も知られるようになりました。早い人では30代後半から、多くの人は40歳を過ぎたあたりから、手元が見づらくなってきます。
老眼の初期症状とは?
「遠くは良く見えるのに、近くが見づらい」と感じたら、老眼の初期症状のサイン。例えば、今まで読んでいた新聞や本を30cm以上離さないと文字が見づらくなったら注意が必要です。中でも、コンタクトレンズを装用されている方は老眼の症状に気付きにくい傾向があります。今は、ネットで簡単にコンタクトレンズを注文できますので、同じ度数のコンタクトレンズを継続して購入される方が多いと思います。でも、視力は変化していくもの。遠くも近くも良く見えていたのが、急に見づらく感じるようになり、おかしいな、と思ったら老眼を疑ってほしいのですが、「視力が落ちたと勘違いして、度数を強くしてしまう。視力が落ちることと老眼になることは別問題なのですが、遠くが良く見えることばかりにこだわりすぎると、手元に視点を切り替えた際のピント補正ができない状態のまま、同じ度数もしくは、より強い度数のコンタクトレンズを使い続けていくことになってしまいます。「なんでコンタクトレンズが合わないのだろう」と疑問に思ったまま、5年、10年と過ごしてしまうことにもなりかねません。それは精神的にも負荷が大きいですよね。老眼が頭痛や肩こり、集中力低下につながると言われているのは、実は、このメンタルへの影響が大きいからです。30〜40歳代で、コンタクトレンズはずっと同じ度数という方は、手元が見づらくなっていないか確認してみましょう。
どんな対策をしたらいいのですか?
「老眼(老視)」は治そうと思っても治るものではありません。見づらくなったら、何らかの形で補っていく必要があります。質の良い睡眠をとることも視力の回復を助けます。可視光短波長光(ブルーライト)は長時間浴びると体内時間を狂わせると言われているので、スマホやパソコンをよく使う方であれば、こまめにディスプレイから離れて、眼を休めることが重要です。それでも、最近手元が見づらくなったとか、眼の疲れを感じるようになったら、一度、視力検査をされることをお勧めします。検査には2種類あって、遠くを見るのに必要な遠見(えんけん)視力と、近くを見る近見(きんけん)視力を測るものがあります。老眼は、スマホやパソコン、書籍など30〜40cmほどの手元を見るのに必要な「近見視力」が弱まった状態ですので、近見時の調整力を測定します。こうした検眼の結果から、メガネを新調されることも重要です。ただ、「老眼鏡」と言われると、「老」という文字のイメージで、急に老け込んだように不安がられる方も多いかと思います。でも、要は眼のピント調整力を補正するだけのこと。我慢したり、悲観したりするよりも、遠くも近くも良く見える方が、日常生活がずっと明るく楽になります。